MESSAGE

That feeling forever

本カリキュラムの背景

 夏まゆみ氏(通称・夏先生)の意志を受け継ぐ社会貢献プロジェクト、そのメインの柱となるのがこの《振付師育成カリキュラム》です。

 夏先生の訃報から1年以上が経ちました。訃報に際しては数多くの反響が寄せられ、教え子の方々からは「もう一度教わりたかった」という声が今もたくさん届きます。じつはそんなアイドルや芸能人らの教え子のみならず、これまで夏先生の元で学んできた多くのアシスタントからも「夏先生の教えを受け継いでいきたい」という連絡が相次ぎました。

そこでおよそ1年の濃密な準備期間を経て、夏先生の全盛期を最も長く支え、夏先生本人が「一番弟子」と認めてきた松本八重子氏をメイン講師に据えた振付師養成カリキュラムがついに実現しました! 内容は大きく分けて2つ。夏先生の教えを分解し進化させた「振付の基礎理論」と、「振付は人材育成」という夏先生の真骨頂ともいえる「振付指導」も含めた「実技の授業」によって構成し、最後に1曲の振付を自身で作成してもらいステージ上で発表する「卒業制作」を行います。

全10回のカリキュラムは教え子たちが夏先生から受け継いだ教えを十分に反映させているのはもちろん、それぞれプロの振付師として発展させてきた夏まゆみの教えやエッセンスも盛り込んだ内容に。特に「講義」はこれまで振付業界でも実現できなかった「振付の基礎理論」を解説するもので、実技の指導と合わせて、「未経験者でもカリキュラムを学べば誰でも3か月で振付師になれる!」というものになるよう、推敲に推敲を重ねて完成させました。

本来ならば、プロの振付師養成を目指す講座で未経験者も歓迎するのは大変な作業です。しかし、私たちの目的はただ講座を行うことではなく、ダンスや振付を多くの人に普及し、ダンサーや振付師の地位向上も目指しています。ならば、未経験者の方でも安心して取り組めるような「眼に見えるカリキュラム」が必要だと感じ、夏先生がご存命のときにも成し得なかった「振付の基礎理論と実技レッスン」というカリキュラムを1年の時間をかけて完成することができました。もちろん、未経験者がゼロからカリキュラムを受講して卒業するのは簡単なことではなく多くの努力が必要でしょう。しかし、いつでも身につけられるスキルよりも、本人の「努力」こそが成長には大事だと指導してきたのが他ならぬ夏先生です。「『底力くん』に会いにいきなさい」という名言もそうして生まれました。そんなあなたの努力を私たちは全力でサポートして、誰もが振付において一定のスキルとマインドを持てるように育てます。

 すべてのカリキュラムを修了し、卒業制作発表を一定水準にて終えた生徒には、夏先生の教えを含む振付の知識やスキルを習得した生徒として「認定書」を贈呈いたします。振付を通して、アイドルの世界をはじめ、多くのダンス・振付が関わる分野で飛躍していただき、アイドル業界およびダンスや振付の業界の活性化を図るとともに、私たちの日常生活において、いま以上に「踊る」ことが普及するよう目指します。


なぜいま、このカリキュラムを伝えるのか 〜業界への恩返しと社会問題解決のために〜

 本カリキュラムの大元の師でもある夏先生は、モーニング娘。の『LOVEマシーン』の大ヒットに携わるなど、国民的アイドルを育て上げ、現在の日本アイドル文化の基礎を作り上げたと言われています。その特徴は「個性を輝かせるダンス」。そして「素人だった子を短期間でプロに育て上げる指導」です。それまでは、ダンスを踊るメンバーは同じ振付をするのが当たり前の光景でしたが、夏先生はグループのなかでも一人ひとりが異なる振付をして個性を輝かせる、つまり「みんなバラバラだからみんな輝く」という振付を確立しました。現在では、そのような振付のスタイルは当たり前になり、一人ひとりに固有のファンがつくという、アイドルの在り方に繋がっています。

 一方、国民的アイドルを輩出し、アイドル文化が盛んになったことにより、大事な学生時代をアイドルに捧げるアイドル人口が一気に増えました。その子たちが引退や卒業する際に、セカンドキャリアをうまく計画することができないという問題が年々大きくなっているのを感じます。せっかくダンスの技術を身につけてきたにも関わらず、興味を持っていてもそれを職業とする方法もわからなければ、人生におけるキャリアデザインの描き方もわかりません。なぜなら、キャリアの描き方も、プロとして仕事をするために必要な知識も、場所も、ちゃんと教えてくれる人がいないからです。振付という仕事を知り、学び、認定を得ることができれば、社会的信用にも繋がります。キャリアの1つが具体的にイメージできるようになることで、目の前のアイドル活動もより安心して取り組むこともできるでしょう。

 また2012年、学習指導要領改定によりダンス必修化となってから10年以上が経ちました。文化省によるダンス必修化の一助を務めたことも、夏先生の功績の1つです。今では誰もが一度は学生時代に授業でダンスを踊ります。SNSや動画コンテンツの普及もあってダンス文化は一気に世間に浸透しました。ダンスのプロリーグも誕生し、多くのダンサーが活躍しています。

 しかし、振付師という存在はまだ知られていないのが現状です。ダンスの数だけ、そこには誰かが考えた「振付」が存在します。振付は人を輝かせ、成長させるための作業や指導そのものであるとともに、依頼者の「思い」や「願い」を振付という表現を通して相手に最もわかりやすく伝える最良の手段でもあります。振付師という存在は、もはや日常生活に欠かせない。私たちはそう考えています。

 夏先生も携わったダンス必修化により増えたダンス人口。ダンスが好きで、表現するのが好きな人が職業選択における1つの目標として胸を張って掲げられるように、またアイドルが安心して活動できるためのセカンドキャリアの目指す先として、今こそ本カリキュラムを通して学んでほしいと思います。まだまだ可能性がある分野だからこそ、いま学ぶ価値は大きく、目の前にチャンスが大きく広がっていると私たちは考えています。


これに当てはまる人は、あなた自身の可能性が広がるチャンス!

□ダンスが好きな人、ダンスをもっと深く理解したい人

□いまアイドル活動をしていてグループの振付を担当している人

□セカンドキャリアとしてダンスや振付の仕事に携わりたいと考えている人

□ミュージカルや劇団に所属している人

□ダンスや振付を仕事にしたい人、もしくは仕事の選択肢として挑戦してみたい人

□いま振付の仕事をしていて、もっと基礎を身につけ表現の幅を広げたい人

□アイドルや歌手、ダンサーの振付に興味がある人

□自分の振付でSNSの発信ができるようになりたい人

□自分をもっと表現してみたい人

□表現することに興味がある人

□とにかく自分を変えるきっかけがほしい人

□自分のスキルの幅を広げたいと考えている人

誰でも受講できるカリキュラムに仕上げ、さまざまな受講生が集まることで刺激し合える講座を目指しております。ぜひ気になった方はご応募ください。


受講するメリットとは

●卒業制作発表ふくめた全カリキュラムを一定水準で終えた生徒には認定書を授与

●認定を受けた生徒に関しては、本主催団体(or夏まゆみクリエイティブ)との委託契約や業務提携を結ぶことが可能

●卒業制作の最優秀者には副賞の授与を予定

●これまで明確に文章化されることのなかった「振付の基礎理論」を知ることができる

●ダンスの現場などに関係なく、スポーツやビジネス、家族など、「グループ」における指導で大切なことを学べる

●第1期については初の試みということもあり、運営側も不慣れな点もあること、生徒さんへの入り口を広くすることを考慮し、初回特別価格となっている(第2期以降は価格を上げることを検討しています)

●今後、このカリキュラムは継続して行います。1期生として参加することでオリジナルメンバーとして後々の生徒たちとの交流や関係も構築できる

●振付師を目指す仲間ができたり、ステージや舞台で活躍する仲間ができる

●自分たちの所属するグループや団体にカリキュラムを活用することで、自分たちで作品を作ることができるようになる。外部の専門家に頼る必要がなくなるため経済的にも節約できる

●カリキュラムを通して「ダンス」や「振付」への理解を深め、自分自身が成長できる

●ダンス初心者には、希望があれば講師による「生徒限定特別レッスン(有料)」を開催。「補講」を受けることで授業では難しかった部分もカバーできるので、置いていかれることがない

●ダンスを始めるためのストレッチや準備運動についても学べるため、怪我をしにくい身体づくりもできるようになる


レッスンを体験した生徒の声

〈20代女性〉振付のレッスンというものを今まで受けたことが無かったのですが、踊りのメソッドのように振付というプロセスもこのように体系化することが出来るのだと知ることができて、とても勉強になりました!私は振付を作ることに苦手意識があり、たった数エイト作るのにも膨大な時間がかかってしまうのですが、講座を通して克服できるような気がしました!レッスンは真面目でありつつも暖かく楽しい雰囲気で、余計なストレス無く、良い意味でリラックスして学ぶことが出来る点も魅力的だと感じました。ありがとうございました!

・・・

〈30代女性〉振付の基本的な流れが分かり、フォーメーションを考えるのが楽しい!と感じました!実際に皆んなで動いてみることで、難しく考えず、楽しむことができました。

・・・

〈20代女性〉ダンス自体ではなく、振りの付け方の基礎の部分を丁寧に分解して教えていただく機会は中々なく、とても貴重な体験ができました。自分が思いつかないようなフォーメーションや、少し手を加えればこんなにも華やかなダンスになるんだとわかりました。自分もどんどん活用して、振り付けに挑戦していきたいと思いました。

・・・

〈30代女性〉自分が振りを覚えるダンスレッスンとは違い、振り付けを一から作ることをまず座学で分解して考え、併せて身体を動かしながら理解を深められるのが良かったです。また振り付けを教えることを視野に入れて人の前に立つ機会があることも、ありがたかったです。